エギングで狙うアオリイカの基礎知識
2000年頃からエギングという釣り方が話題になり、ブームと呼ばれるまでになりました。
アオリイカを釣るための方法であるエギングとはどのようなものなのでしょうか。
その魅力やエギングで狙うアオリイカ釣りの基礎知識をご紹介しましょう。
アオリイカの特徴
アオリイカは北海道南部以南、とりわけ太平洋側では茨城県の鹿島灘以南、日本海側では福井県の西側以南に多く生息する大型のイカです。
寿命は約1年で、初夏に生まれて秋から冬にかけて成長します。
通常は比較的沿岸にいることが多いのですが、春から初夏に向けて産卵のため海岸近くの浅場に近づきます。
胴の長さが40~50cm、重さ2kgを超える大型のアオリイカを釣るなら4~6月、成長半ばの子イカを狙うなら9~11月がシーズンです。
エサは小魚や甲殻類で、特に子イカは食欲旺盛かつ好戦的なのでよく釣れます。
アオリイカの釣り方
アオリイカにはいくつか釣り方がありますが、中でもエギ(餌木)と呼ばれるイカ専用の疑似餌を用いる「エギング」という手法は人気があります。
諸説ありますが、エギは日本古来のルアーと言われ、もともとはイカが木片に抱きつく様子を見た漁師により考案されたと言われています。
その後、エギングがブームになると釣り具メーカーから様々なタイプのエギが作られるようになり、いまでは多くの種類のエギが販売されています。
アオリイカの釣り方としては、エギング以外に「ヤエン釣り」という独特の釣り方もあります。
エサの活きアジにアオリイカが抱きついてきたところに、ヤエンと呼ばれる引っ掛け針をラインに沿って下ろしていき、イカを挟み込んで釣り上げるというものです。
エギングの魅力
ヤエン釣りも面白いのですが、ここではエギングについてご紹介します。
初心者からベテランまで、その魅力にハマる人が多いのはなぜなのでしょう?
エキサイティング
エギングでは、ポイントや潮を見ることのほかに、シャクリを中心とした特別なロッドアクションが必要とされます(詳しくは記事末の動画を参照)。
こうしたテクニックを駆使してエギを操り、アオリイカを釣り上げるのは非常にエキサイティングです。
イカは魚と違って前後左右に自在に動き、逃げるときには胴の背中部から勢いよく水を噴き出して行う「ジェット噴射」と呼ばれる高速移動をします。
特にアオリイカの噴射は勢いがあり、これが強烈な引きをもたらします。
一方で柔軟な動きで逃げることが得意で、足も切れやすく、バラさないように引き寄せるには繊細なロッド操作が必要です。
ランディングまで終始息が抜けず、無事釣り上げたときの達成感には独特のものがあります。
美味しく食べられる
アオリイカの中でも特に秋の子イカには適度な歯ごたえとしなやかさ、トロリとした食感、甘みがあります。
刺身やバター醤油焼きなどで食べると大変美味なことで知られています。
その美味しさからイカの王様とも呼ばれ、江戸前では寿司や天ぷらの食材としても用いられます。
一般的な漁獲量は多くなく、そのため比較的高価で、スーパーなどで見かけることはあまりありません。
釣って持ち帰った新鮮なアオリイカは家族にも喜ばれるでしょう。
たくさん釣れれば近所の人に分けても歓迎されるなど、食材としての希少性の高さもアオリイカ釣りの魅力の一つです。
エギングが好きな釣り人のことをエギンガーと呼ぶこともあります。
マニアだけに許されている釣りかといえばそんなこともなく、特に秋の子イカは初心者や子供にも釣れる可能性が十分にあります。
また、比較的ライトなタックルで臨むことができるのもエギングの魅力です。
ルアーフィッシングとはまた違う魅力に溢れたエギングに、ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
動画ページ:エギングの基本操作
https://www.duel.co.jp/movie/794
さらにエギングに詳しくなりたい方はこちらの記事もいかがでしょうか?
釣りやすい時期から始めよう!!エギングの季節
⇒https://duel.co.jp/guide/archives/20
まずは、ここから揃えよう!!エギングタックル
⇒https://duel.co.jp/guide/archives/21
どんな場所で釣れる?エギングのポイント
⇒https://duel.co.jp/guide/archives/19