釣果をあげるならおさえておきたい!ロックフィッシュのポイント選び
ロックフィッシュを狙うなら、ここぞという釣れるポイント(場所)を見きわめることが大切です。
どんな場所を、どんな基準で探せば良いのか。
ロックフィッシュのポイント選びについて解説します。
魚種によって違うレンジ
まず知っておきたいのは、同じロックフィッシュと呼ばれている魚でも、種類によって釣れるレンジ(深さ)が異なるという点です。
メバルやアイナメは中層、カサゴやソイ、ハタは低層(ボトム付近)を狙うのが基本です。
夜のメバルなど活性化しているときは表層が狙いどころになることもあります。
狙う魚種によってレンジを変える必要があることを意識しておきましょう。
ロックフィッシュを狙う場合のポイント
基本的にロックフィッシュは海底に岩などがあって凹凸の激しい場所に多く棲息しています。
具体的には、次のような条件を満たす場所がロックフィッシュゲームのポイントとなります。
消波ブロック
テトラポッドなどの消波ブロックが配されている場所は、カサゴなどのロックフィッシュが棲みついている可能性があります。
ブロックの隙間に仕掛けを落として釣る方法は穴釣りと呼ばれ、子供でも楽しめるお手軽な釣り方です。
ただし、消波ブロックがある場所は立入禁止や釣り禁止になっていることもあるので、確認するようにしましょう。
隙間などに落下すると非常に危険なので、消波ブロックの上に乗って釣りはしない様にしてください。
沈み根
海底に沈んでいる岩、大きな石、ブロック、建造物などの沈み根と呼ばれる場所にもロックフィッシュはよく潜んでいます。
周囲がサーフ(砂浜)でも、沈み根があればその根回りにロックフィッシュがいることがあります。
上から見て影が見える場所、海面にシワが寄っているように見える場所を狙ってみましょう。
あるいは偏光グラスをかければ目視も可能です。
オモリだけをつけて投げて、海底を引きずるように引っ張って沈み根がないか探る方法もあります。
壁際やスリット
堤防などの壁際、海底の障害物の間にあるスリットもポイントです。
これらは意外な大物が釣れることもあるのであなどれません。
壁際の海底にはよく敷石(捨石)が配置されているため、そこもロックフィッシュの好む場所となります。
堤防の角
堤防と堤防がつながっている角もポイントとして挙げられます。
これはロックフィッシュがベイトを追い込むのにちょうど良い場所だからと考えられます。
海藻が生えている場所
海藻がたくさん生えている場所はロックフィッシュのエサとなる小魚やモガニ、エビなどの棲息場所です。
例えばホンダワラやコンブが生えている場所で釣れると言われます。
磯
ゴツゴツとした岩で構成されている磯場も代表的スポットです。
磯場でなおかつ海藻が生えているようなところは大物がいる確率も高いでしょう。
ただし、磯場も波をかぶるなど危険性が高い場所なので、ライフジャケットなどを着用することを忘れずに。
ロックフィッシュを誘い出すテクニック
ルアーフィッシングでロックフィッシュを誘い出すには、次のようなテクニックを使い分けます。
沈み根などを狙うときにチャレンジしてみましょう。
フリーフォール
キャストしてルアーが着水したら、そのままラインを送り出します。
するとラインにテンションがかからないので、ルアーは海中に自然に垂直に落ちていきます。
これがフリーフォールです。
カーブフォール
キャストしてルアーが着水したらリールのベールを戻して、テンションをかけた状態でルアーを沈ませていきます。
するとラインが引っ張られるので、ルアーは振り子のような軌道を描いて手前に向かって落ちてきます。
こちらがカーブフォールです。
リフトアンドフォール
ロックフィッシュを誘うためによく使われるのがリフトアンドフォールです。
基本は「持ち上げて、落とす」を繰り返すことにあります。
キャストしてルアーが着水した後、ロッドを立ててルアーを持ち上げてテンションをかけたら、次にテンションをゆるめてルアーを落とします。
この落とすときにフリーフォールを使うか、カーブフォールを使うかでルアーに違う動きを与えることができます。
フリーフォールは狙ったポイントにルアーを届かせやすく、カーブフォールはゆっくりとルアーを泳がせながら魚を誘うことができ、常にラインを張った状態なのでアタリも取りやすくなります。
ロックフィッシュはポイント選びが重要な釣りです。
数投試しても反応がなければどんどん新しいポイントを試して、自分だけの必勝ポイントを開拓していきましょう。