ヒラメ・マゴチが釣れるポイントは? サーフ以外のポイントもご紹介
ヒラメやマゴチはサーフでのルアーフィッシングが最も人気が高く、基本の釣り方です。
今回は、サーフではどんなポイントが狙いどころなのかを解説。さらに、サーフ以外のポイントもご紹介します。
ヒラメ・マゴチをサーフで釣るなら押さえておきたいポイント
ヒラメ・マゴチのサーフでの釣りでは、どのような場所を狙ってルアーを投げ入れるべきなのか、ここは押さえておくべきというポイントを挙げていきましょう。
離岸流
離岸流とは海岸からそれほど遠くない場所で、岸から沖へ向かって生じる強い流れのことです。
海水浴では危険な流れとも言われるこの離岸流は、ヒラメ・マゴチ釣りでは格好のポイントとして知られています。
その理由は、体が小さく泳ぐ力が弱い小魚が、この離岸流を利用して沖へと出入りし、それを捕食するヒラメやマゴチもその付近にとどまりやすいためです。
離岸流の見つけ方は、少し高い場所から、沖に向かっていく潮の流れを注意して見ること。
周囲に白波が立っているのに、ある部分だけ白波が生じていないポイントがあればそこに離岸流が生じている可能性があります。
また、サーフィンでも離岸流は沖に出るエントリースポットになるため、サーファーが砂浜に目印の杭などを立てていることがあります。
なお、離岸流を攻めるときは、その両端の、他の場所との境目を狙うのがセオリーです。
馬の背
馬の背とは水底が隆起し、一部分が盛り上がって水面に顔を出しているエリアのことです。
川が流れ込んでいる部分などによく見られ、川の中洲も馬の背の一種です。
地形の変化があるために小魚が集まりやすく、ヒラメ・マゴチもよく寄って来ます。
砂や砂利が水面に出ておらず、沈んだ状態で水底が盛り上がっている場合も良いポイントになります。
その場合は海面に白波が立っていることがよくあるので注意して見てみましょう。
白波が立つところ
馬の背とは違って、水底が急に深くなる場所(ブレイクライン)も白波が立ちやすいポイントです。
ブレイクとも呼ばれるポイントで、ここもヒラメ・マゴチが潜んでいる可能性があります。
ベイトが打ち上げられているポイント
まれに、ベイトであるイワシなどがサーフに打ち上げられていることがあります。
ベイトの大群が発生している証拠なので、そのときはイワシを餌にするヒラメやマゴチをはじめとする大物が釣れる可能性が高いでしょう。
サーフ以外でヒラメ・マゴチが釣れるポイント
サーフ以外では、次のようなポイントでもヒラメやマゴチがとどまっていることがあります。
詳しくみていきましょう。
漁港の堤防
最近は漁港でヒラメやマゴチを狙うアングラーが少なくありません。
もちろん漁港内ならどこでも釣れるわけではなく、外海に面した堤防の先や角が狙い目です。
特に小さなアジやイワシが釣れている漁港はヒラメがいることがあります。
小アジなどの釣り情報はネットなどで調べやすいので、これを参考にしてみるのも面白いでしょう。
河口付近
川が海に流れ込んでいる河口付近もポイントです。
淡水と海水が混ざる汽水域はベイトが豊富なことで知られています。
ヒラメ・マゴチが釣れる河口は人気スポットになっていることが多く、朝マズメの時間帯から場所とりが始まることもあるくらいです。
ヒラメ・マゴチの釣り方のコツ
漁港や河口で釣る方法もありますが、ヒラメ・マゴチのルアーフィッシングの基本は、サーフからボトム付近を狙うことです。
ボトムから1m以内を中心に、少しずつレンジを探って、釣れるポイントを見つけ出していきましょう。
ルアーもナチュラルなカラーのもので、じっくりと狙うのがコツです。
ただし、ベイトについたヒラメ・マゴチは中層付近まで上がって来るようになります。
初夏や秋など、水温がほどよく上がってターゲットが活発に動く季節は、アピール力のあるカラーで動きのあるルアーを使い、ボトムからやや離れた中層で泳がせるなど、変化を付けてみると良いでしょう。
このように、ターゲットがルアーを積極的に追いかけるようになったら臨機応変に戦術を変えていくのも、ヒラメ・マゴチ釣りの醍醐味です。
釣れる基本ポイントをしっかりと押さえておくことが、何といってもヒラメ・マゴチを効率よく釣り上げるためのコツです。
上記で紹介したポイントを意識しながら、あなたなりの必釣パターンを探ってみてください。
ハードコアルアーを使用した解説動画がありますので、是非ともご覧になってヒラメ・マゴチゲームにチャレンジしてみて下さい。
動画ページ:サーフから狙うヒラメの釣り方解説
https://www.duel.co.jp/movie/930