どの時期がベスト?シーバスがよく釣れる季節
シーバスのベストシーズンはいつ頃なのでしょうか?
実は、シーバスを釣り上げるチャンスは1年中いつでも存在します。
今回は、季節によって異なるシーバスの釣り方についてご紹介しましょう。
シーバスが釣れるシーズン
シーバスは季節によって捕食パターンが異なるため、季節に合わせた戦略を練らなければなりません。
季節ごとの特徴について以下に見ていきましょう。
春
冬の産卵時に沖合の深場にいたシーバスは、春になると体力回復のためにエサを求めて沿岸に寄ってきます。
そしてこの時期、シーバスが好んで捕食するのがゴカイやアオイソメ、イトメなどの多毛類です。
釣り人がバチと呼ぶこれらの多毛類は、早春の大潮前後を中心に産卵のために水面を浮遊し始めます。
これが「バチ抜け」という現象です。
バチ抜け中のバチはシーバスの格好のエサとなり、シーバスアングラー(釣り師)たちにとっては「バチパターン(バチ抜け時期のシーバスを攻略すること)」の狙いどころとなります。
この時期はバチに似た細長い棒状のシンキングペンシルなどのルアーを用いて、ゆっくりリールを巻きながら釣るテクニックが効果的でしょう。
なお、バチ抜けの発生時期は地域やポイントによって異なりますが、河川の方が海よりも早い傾向にあり、東京湾の河川付近だと1月下旬ころからバチ抜けが発生するようです。
時合は満潮から下げに入るタイミングですので、潮見表を確認してチャンスをものにしましょう。
また、春はバチ以外にも稚アユ、シラウオ、アミ(小さなエビの仲間)などもシーバスの捕食対象となります。
これらのベイトフィッシュは川を遡上するので、そこを狙うアングラーもいます。
こちらもバチ抜けと同様に、地域差で河川にシーバスが入る時期が前後するので注意してください。
夏
バチパターンが終わって水温が上昇する季節になると、シーバスは栄養価の高い小魚を積極的に食べるようになります。
稚アユなどは港湾部や河川に集まるのでシーバスも河川に入るほか、磯などではカタクチイワシを追うシーバスが増えます。
これ以外にも、夏場のシーバスは小さいボラなどの小魚、カニやエビなどの甲殻類、イカやタコなどの軟体動物などなんでも食べ、その雑食性を発揮させます。
したがって、こうしたベイトが多いポイントを狙うこと、そして動きの速いベイトに合わせて機敏性のあるルアーを選択したり、速巻きすることが夏のシーバス攻略のキモとなります。
なお、一般的に水温が上がるとシーバスの活性も上がりますが、水温が上昇しすぎるとプランクトンの大量発生により水質が悪化するためシーバスは深場や潮通しの良いポイントへ逃げ込みます。
気温が高い日はこうしたポイントを狙ってみるのも効果的でしょう。
秋
秋は産卵シーズンを控えたシーバスが体力をつけるために最も積極的に捕食を行う時期です。
引きも強いのでファイトが楽しめ、ランカーサイズ(80cm以上が基準)のシーバスが釣れることも期待できます。
港湾や河川、サーフ(砂浜)、磯などポイントにもバリエーションがあって、初心者が挑戦するシーズンとしても最適です。
たとえばイワシが回遊する秋の中頃、早朝の時間帯にはボイルするシーバスと出会えることがあります。
ボイルしているシーバスは、積極的に捕食しているためシーバスを釣り上げるチャンスとなります。
さらに、秋はアユが河川を下ってきて産卵行動をとる時期でもあります。
この落ちアユもまたシーバスのベイトフィッシュとなり、「落ちアユパターン」と呼ばれます。
落ちアユパターンは毎年釣れる場所や時期、時間帯が固定化される傾向があり初心者の方にもオススメの時期といえます。
落ちアユは夕方から夜にかけて川の流れが早く水深が浅い瀬で産卵します。
そのため、瀬や瀬の付近の橋脚などを狙うことで、多くのシーバスを釣り上げることができるでしょう。
冬
冬、シーバスは産卵のために沖合の深場へと潜っていきます。
そのため、かつて冬はシーバス釣りのオフシーズンという扱いでした。
しかし、昨今ではこの時期に釣る方法も考えられています。
産卵前の捕食は活発なので、産卵行動がズレているシーバスがいるところを狙えば釣果を上げることが可能です。
港湾部の温排水が流れ込むポイント、磯場など冬でも釣れる場所もあり、こうした実績のある居場所を調査して挑むのも楽しいでしょう。
ただ、活性の低い時期ではあるので、上級者向けシーズンではあります。
このように、シーバスは季節によって行動の特徴やポイントが異なります。
それぞれの時期に適したルアーやタックルを用意して、あなたならではの攻略法を見つけ、1年中シーバス釣りを楽しんでください。