釣りニンジャぶらぶら旅告知!
またまたすっかりご無沙汰してしまいました。令和初のニンぶらでございます!
っていうか、もう令和も2年目なんですけどね・・・(笑)
今回は初心に立ち返り、心のふるさと霞ヶ浦へとやってまいりました!
完全新作のハードコアミノーフラット130が、いよいよ発売!!
ニンジャ氏のこだわりが詰まった新作を携え、バスに会いに行く旅です。
フラット130の詳しい解説もどうぞ、ご覧ください。
またまたすっかりご無沙汰してしまいました。令和初のニンぶらでございます!
っていうか、もう令和も2年目なんですけどね・・・(笑)
今回は初心に立ち返り、心のふるさと霞ヶ浦へとやってまいりました!
完全新作のハードコアミノーフラット130が、いよいよ発売!!
ニンジャ氏のこだわりが詰まった新作を携え、バスに会いに行く旅です。
フラット130の詳しい解説もどうぞ、ご覧ください。
喰わせのニューリアルフィニッシュ・ハードベイト!
3DRシリーズ新登場!!
リアルプリント・フラッシング・色彩変化のトリプルアピール!
衝撃や塗装剥がれに強く、凸レンズ効果で
内部のインナーシートの輝きを倍増し、拡散する!
【3DRSeries】
・3DR WAKE BAIT 50mm/8.5g/range:30cm/Type:Floating
・3DR POPPER 65mm/7g/range:0cm/Type:Floating
・3DR PENCIL 100mm/16g/range:0cm/Type:Floating
・3DR PROP 90mm/12g/range:0cm/Type:Floating
・3DR MINNOW 70mm/7g/range:80cm/Type:SUSPENDING
・3DR LONGBILL 65mm/6.5g/range:1.5m/Type:SUSPENDING
・3DR SHALLOW CRANK 50mm/8g/range:1m/Type:Floating
・3DR MID CRANK 50mm/8g/range:1.8m/Type:Floating
・3DR FLAT CRANK 55mm/7.5g/range:60cm/Type:Floating
・3DR VIBE 60mm/14g/range:ALL/Type:SINKING
2020年、ハードコアバスシリーズが新たなステージへ。
テクノロジーとハードコアバス全アイテムを紹介。(水中遊泳映像あり)
ニューマグネット重心移動システムにより圧倒的な飛距離、ピンポイントを打ち抜くアキュラシー性、優れた遊泳安定性を実現!!
新生ハードコアのルアー開発テスト風景をお届けするコーナー、HARDCORE DEVELOPMENT!
Vol.4は2020年春発売予定、平日サラリーマンムラユウこと村川勇介氏プロデュース、シャッドSRの開発風景をお届けします!
ニューマグネット重心移動による飛距離アップ、ニューフリクションリップによる
急速潜行性能と水中運動性の両立を実現!
シャッドゲームの奥深さ、楽しさを知ってほしいというムラユウ氏の願いから生まれた
シャッドSR、ご期待ください!
新生ハードコアのルアー開発テスト風景をお届けするコーナー、HARDCORE DEVELOPMENT!
Vol.3は2020年春発売予定、釣りニンジャでおなじみ、センドウタカシ氏プロデュースのミノーフラットの開発風景をお届けします!
ニューマグネット重心移動により、圧倒的な飛距離と安定した遊泳性能を実現!
軽快なダートと強烈なフラッシングで魚を誘う!
ご期待ください!
新生ハードコアのルアー開発テスト風景をお届けするコーナー、HARDCORE DEVELOPMENT!
Vol.2は2020年春発売予定、ハードベイトでのバスフィッシングをこよなく愛する琵琶湖プロガイド、黒須和義氏と共同開発のハードコアクランクとバイブの開発風景をお届けします!
圧倒的な飛距離と強波動の磁着タングステンニューマグネット重心移動クランク、
重層サウンドのダブルタングステンボール搭載バイブの巻物コンビが琵琶湖で炸裂!!!
現在鋭意開発中!ご期待ください!
新生ハードコアのルアー開発風景をお届けする新コーナー、HARDCORE DEVELOPMENT!
Vol.1は来年発売予定、黒須和義プロデュースのハードコアポッパーのテスト実釣をお届けします。
現在鋭意開発中!ご期待ください!
平日サラリーマンの村川勇介(ムラユウ)のバス釣り動画。題して「ムラユウでございバス。」
ムラユウ氏、ワイルドカード優勝!!!!
バサーオールスタークラシック2019の出場権をかけたワイルドカード・霞ヶ浦戦の一部始終に迫る!
すっかりご無沙汰してしまいました。約10ヶ月ぶりの更新です!
今回のニンぶらは久しぶりという事で大江川・五三川からの琵琶湖という
ちょっとだけ贅沢な気持ちになれる?内容です。
新製品トゥイッチングライダーもいい感じ!
ニン様のバスフィッシングの楽しさを伝える旅は、まだまだ続きますよ!!
琵琶湖でボートガイドサービスを行っているDUELバスプロスタッフ:黒須和義氏がお届けする、琵琶湖ブラックバス釣行ムービー!
今回は、GW(ゴールデンウィーク)明けのスポーニング前後。ポイントを絞って、ランガン釣行!BIGバスに出会えるのか?!
アメリカ限定販売だったニンジャトゥイッチングライダーが日本に上陸!
軽いトゥイッチでもS字の180度テーブルターンが可能になった
ニンジャトゥイッチングライダーをセンドウタカシ氏が解説!
多彩なアクションが可能な3DBナックルベイトに追加サイズが登場!
ニュースタイルのワイヤーベイトを開発者・小松が解説!
平日サラリーマン&霞ヶ浦バスプロアングラーの村川勇介(ムラユウ)のバス釣り動画「ムラユウでございバス。」
今回は、冬バスを獲る!ということで、マルトボートさんのレンタルボートで出船!当日の天候と風向きを考え、限られる場所で、組み立てをしていくのか!?
琵琶湖屈指のハードベイトプロガイド黒須プロが、ボートを降りておかっぱり攻略!!
挑むのは関西東海3府県をまたにかける高山ダム。
台風後の激タフな状況をハードルアーオンリーでどう攻略するのか??必見です!!
大分県日指ダムでバスフィッシング!
開発:小松徹がナックルベイトで日指バスに挑みます!
またまた長らく間が空いてしまいまして、スミマセン。
前回「更新早く!」「ニンぶら継続希望!」などのお声や励ましをたくさん頂いて、感謝感謝でございます。
今回は、NOI-Zの新色祝発売ということで、関東どメジャー場の霞ヶ浦にて一発勝負です。
まだまだニン様のルアーへの情熱、そしてニンぶらへの情熱は冷めてませんよ!!
DUEL開発小松が関西屈指のリザーバー高山ダムをおかっぱりバス釣り!題して、3DBナックルベイトで高山ダムブラックバス攻略!
見るだけで3DBナックルベイトの特徴や使い方がわかっちゃいます。まだナックルベイトで釣果の無い方、まだ手に入れてない方、必見ですよ♪
毎度毎度ゴメンナサイ。お久しぶりのニンぶらです(笑)
今回の舞台は日本屈指の激戦釣り場、大阪は淀川でございます。
今年も、この時期恒例のビッグベイト推し!!
「しごしてやる!!」と燃えるニン様。さて、結果はいかに・・・?
平日サラリーマンの村川勇介(ムラユウ)のバス釣り動画。題して「ムラユウでございバス。」
暴風の為、今回霞ヶ浦で陸っぱり。最近パワーフィネスにどハマり中のムラユウ。それを踏まえて陸っぱりゲームで、どういう釣りの組み立てをしていくのか!?
無回転ボールが生み出す、不規則かつ多彩なアクション!
ニュースタイルワイヤーベイト、その名も「3DBナックルベイト」!!
YO-ZURIバスルアー開発者:小松徹が3DBナックルベイトの基本操作を説明。
無回転ボールが生み出す、不規則かつ多彩なアクション!
ニュースタイルワイヤーベイト、その名も「3DBナックルベイト」!!
ボールの波動がデカバスに効く!!!!
みなさま、ご無沙汰しております。
冬なのでまさかの放映なし!?そんな声が聞こえてきそうなほど、しばらくぶりです。
いやいや、違います。北海道のマス釣行から帰ってきたチーム我々。
北海道で会えなかったイトウやニジマスにどうしても会いたい!!そんな想いを胸に東山湖に向ったわけでございマス。
平日サラリーマンの村川勇介(ムラユウ)のバス釣り動画がスタート。題して「ムラユウでございバス。」
新年一発目は霞ヶ浦で冬のシャッドゲーム。寒さ故、根性有りき極寒バス釣り。さて、どんな展開のバスフィッシングを見せてくれるのであろうか…。
大物を獲る為に、開発された「耐久力」をテーマとした、ラインシリーズが登場!
企画段階から、国内だけでなく大物釣りで知られる全米プロスタッフ協力もと、対大物をターゲットに、耐衝撃、耐摩耗のテストを行ってきた。現在、多様化するアングラーのニーズに合わせ、あらゆるジャンルの大物を確実に獲るラインBIGシリーズ!
さぁ、やって参りましたニンぶら初の北海道!
えっ、北海道ってバス居るの???いやいや、今回はバスではなく“マス”狙いでございます。
強力フラッシングの「ハードコアミノーフラット」を携え、ニンジャプロデュース行き当たりばったりのミステリーツアーはじまりはじまり~。
琵琶湖でシャローカバーゲーム。琵琶湖でガイドをしている、DUELプロスタッフ黒須和義が、耐摩耗性に強いPEライン「BIG PE」を使ってビッグバスを狙う!
またまたご無沙汰しておりまして、スミマセン。
今回は琵琶湖でのガイドフィッシングの模様をお届けします。
ニン様自身もトーナメントや取材とはまた違った楽しさがあるようで、
釣りを楽しみながらもいつもと少し違ったニン様をご覧いただけたら…、
そんな夏の思い出の回でございます。
みなさま、良い釣りしてますか?
今回の舞台は新緑が美しい芦ノ湖でございます!!
「放流バスに癒されたい!」そのつもりで来てみると…、
モエビーとニンジャスイマーの二刀流でビックリバイト連発!?
『釣れても釣れなくても楽しい釣り』
今回も是非、お楽しみください!!
皆さま、おまたせしました!
今回のニンぶらは、都会派バスフィッシングを見せたい!
との目論見が見事に撃沈…。
そこから、ニン様直感による奇跡のトリップの模様をお届けします!
場所は変われど、やることは変えない。
初志貫徹、ビックベイト一本勝負!!
DUELバスルアー4製品一挙水中動画公開!!
・HARDCORE NINJAGLIDER
・HARDCORE SWIMMER
・HARDCORE FLASHI'N VIBE
・HARDCORE NOI-Z / NOI-Z Jr.
みなさま、またまたお久しぶりでございます。
今回は五三川に癒しを求めてやってきたものの、バスの反応は…。
さらに、まさかの大寒波!大誤算!?
感動の一匹に出会う為、チーム我々は邁進するのみであります。
今までのPEラインでは実現できなかったハリとコシ!
そして、耐摩耗性の向上や色落ち軽減を可能にしたPEライン。
原糸には世界的ブランド東洋紡の超高強力ポリエチレン繊維「IZANAS®」を採用。
マイクロピッチブレインデッド加工にて密に編みあげ、特殊な熱処理を行うことで原糸一本一本を密着。これにより真円性が高まるとともに、従来PEでは実現できなかったハリやコシが生まれ、さらには弱点であった耐摩耗性を大幅に向上しています。
皆サマ、ご無沙汰しております。っていうか、何ヵ月ぶりなの!?
ニン様、聖地巡礼の旅。トラブル&豪雨のスタートで、出鼻を挫かれますが…。
豪雨の後に、勝機アリ!!逆境をはね返す、という回でゴザイマス。
後半はデキすぎの大爆発。
もう、映像をとにかく見てくれとしか言いようがないわけですよ、お客サマ。
ニンジャ昇天。いい釣り、いい旅気分。
ニンジャが長きに渡りあたためてきたビッグベイトがついに登場。
その「魂」とともに訪れたフィールドで、想像以上の…つづきは本編で!(笑)
詳しい仕組みと特徴、使い方の解説もしています。
琵琶湖バスフィッシングボートガイド/DUELプロスタッフ国保誠が、今回長良川でバス釣り!
フィールドは、本人が幼少期にバス釣りをし始めた長良川!
ポイントは高速リトリーブ!
シャッドの使い分けで、50センチオーバーのビッグバスヒット!
琵琶湖バスフィッシングボートガイド/DUELプロスタッフ黒須和義が、
15年ぶりに陸っぱりバス釣り!
初春寒波の岐阜県・五三川・大江川…取材の合間に琵琶湖の釣りも試したり…
久々の陸っぱりバス釣りに本気で楽しむ!?笑
DUEL BASS PROSTAFF黒須和義が、琵琶湖(Lake Biwa)にてBoat Fishig!!
誰が使っても自在に操れる操作性能!強く・美しく強高度塗装!HARDCORE X!
バス釣りができるところならどこへでも。
今回は野尻湖で行われた、あるトーナメントの模様をお届けします。
やることやるだけ、それが男ニンジャの生きる道〜♪ ってね。
リンゴころころ 男の冬バイブ!? という様子の今回でございます。
分からないよね? 笑
とにかく… 毎回天候荒れ気味のニンぶらですが、今回もやらかしております。
お楽しみに!
毎度おなじみ、ニンの字でございます。
8月の、お盆過ぎから雨ばかりが降っているのではありますが、
ニンぶらのロケの時は雨が降ることが多く…
悪条件の中でよくやってるデショ?なんて言いません。むしろ、祭り!
夏はとにかく忙しいニンジャが、なんとか作り出した釣行時間は1日。
まだ梅雨があけていない、肌寒い河口湖でバスの姿を見る事はできるのか…
もちろんグルメ特典映像つきです(笑)
Bass Fishing.Catch More "Big Fish"!!
アメリカで好評発売中の3DBシリーズが遂に日本でも発売決定!
YO-ZURI BASS PROSTAFF黒須和義と
YO-ZURI R&D STAFF小松徹が、
琵琶湖(Lake Biwa)にてBoat Fishig!!
3D PRISM FINISH(輝きを倍増・拡散) +
WAVE MOTION BELLY(より広範囲のバスへ) = 3DB SERIES!!
キャット(ちょっと)ご無沙汰してしまいました… すいません。
チーム我々は、北上/東進して、秋田県入り。
ニンジャ流のナマズゲームをお楽しみくだされ。
アメリカで好評発売中の3DBシリーズが遂に日本でも発売決定!
3D LENS SYSTEM による立体的なフラッシングを実現!
光と波動でCatch More Big Fish!
今回は待ちに待った芦ノ湖の解禁日にロケ。
解禁日!? それってトラウトの話でしょ? って、そうです、トラウト、マス釣りです。
バスもついでに釣れたらいいな、って感じ。ゆるゆるですが、真剣ですから。
アメリカのトーナメント「BassMasterClassic2015」で準優勝した
ボビーレインの大会準優勝模様。
彼が使用した「HARDCORE X MID CRANK」が今高いで大活躍。
そんなに都合よく釣れません…
前置き通り(笑)、厳しい釣りとなった、まだ冬の紀の川釣行です。
いや、むしろグルメリポートと今回はとらえていただければ…
いつもありがとうございます。
真冬にバスフィッシングなんて…そう思うからこそ、楽しいのですよ、実は。
寒い思いして、釣ったバスはいつもよりも貴重に思えるのです。
しかも、今回はでかい… ありがとう。
芦田川リベンジ!?…が状況悪過ぎで野池チェンジ
気持ちの切り替えとフィールドの見切りは速く!明日は明日の風が吹く
毎年この時期恒例になってるのか!?ニンジャのカンツリ取材。
ということで、大分県・九重フィッシングリゾートにやってまいりました!
今回は、デュエル極細最強ライン「Armored F+ 0.1号」を使って、トラウトゲーム。
しかし、プラグは厳しいようで…やっぱMOE-Bで釣りたいよね~。
関西の元気いっぱい人気タレント「あずあず」こと「うつだあずみ」が、
話題の次世代ライン「アーマード」を使い、今回はソルトではなくエリアトラウトに挑戦!
大自然に囲まれたフィッシングサンクチュアリで
安藤マネージャーの教えのもと、ニジマスをルアーで狙います!
回を重ねるごとにキャスティングは上達しているあずあず!
アーマードラインはエリアトラウトにも威力を発揮するのか!?
今年は枯れたフサモが多く残ったりし、
クランクベイトが活躍するシチュエーションが少ない状態が続いていた。
国保は一匹に近づくために、
どのようなラインを、どのようなレンジを、どのように巻いていくのか。
自分の狙いを明確にすることで、一匹への距離は近くなる。
http://www.brushon.net/
昨年、悔しい思いをしたアメリカンドリームに参戦のニンジャ。
霞ヶ浦での1デイトーナメントは、時間との戦い。
寒く、水は冷えて、濁りが入り… さて、どうするニンジャ!
そもそも関東から、はるばる広島に来たワケ?
旅に理由なんて必要ないけど、お好み焼き… ゲフンゲフン…
バ、バス釣りに決まってるじゃないですか!(棒読み)
ニューバイブで快釣♪
今回はよーく釣れてます。でもバス釣りはそれが重要ではないのさー、
楽しめてるかどうか、マジでそれだけだから。
だって遊びデショ!?
65mmのボディサイズとハイピッチウォブンロールアクションによる
強烈な水押しはバスの捕食本能を刺激し
別のレンジからビックバスを引き寄せバイトに持ち込みます。
また磁着タングステン重心移動機能による圧倒的な遠投力との相乗効果で
広大なウィードエリアなどのサーチに威力を発揮。
障害物回避力が高いワイドラウンドリップを搭載しています。
水深2m以内を攻めるのなら2+の出番。
ハイピッチウォブンロールで驚く程キビキビとした
スイムアクションでありながら、ビッグクランクにありがちな
ヒキ重りを感じさせず1日中巻き倒しても疲れません。
1+よりややロールが強く色調変化と明滅効果による
リアクションバイトを誘発します。
ビックレイクから野池まであらゆるシーンで活躍してくれます。
圧倒的な飛距離でビックレイクのウィードエリア攻略をメインとしながらも
水深2m以内のピンスポット、ボトムノックなども高次元でこなす。
ビックレイクから、リザーバー、リバー、野池とオールラウンドに使用可能。
横風や逆風にも負けないシリーズ最長の遠投力と高い障害物回避力で
狙いたいレンジを「より長く」「ストレスなく外す・かわす」が簡単に出来ます。
特にビックレイクのウィードエリアでの
ディープクランキングには今や4+抜きでは語れません!
独特のL字リップが生み出すタイトウィグリングアクション。
強いフラッシング&色調変化を生みだすフラットサイドボディ。
野池やウィードを探る時に最適のシャローラン・バイブレーション。
コンパクトボディとスモールサウンドがスレ場で威力を発揮。
S字フォールでリアクションバイトを誘発。
リトリーブではヒラヒラきらめくローリングアクション。
ジャークすれば水中をドッグウォークするようにヒラ打ちし、
ストップ時にボディが「ブ
小魚の輝き、スレた魚に効く!!一口サイズの陸っぱりルアー。
ジャーキングでの反応もクイックなシャローエリア攻略に抜群の1mダイブモデル。
0.5~1.0mを攻略する万能シャッド。
小魚の輝き、スレた魚に効く!!一口サイズの陸っぱりルアー。
1m~1.5mを攻略する万能シャッド。
ミッドレンジをタイトウイグリングからのジャーク&ストップで攻略する1.5mダイブモデル。
桧原湖でまったり、のんびり?
でも結局はしっかり釣りはしてしまうのが釣り人の悲しい性(さが)。
後編は完全にニンジャの夏の思い出をふりかえる?
いや、爆発的に釣れたのです。夏のキセキ。
桧原湖でまったり、のんびり?
でも結局はしっかり釣りはしてしまうのが釣り人の悲しい性(さが)。
感度ビンビンの新型ラインでご機嫌釣行でもあったのです。
6月中旬。
国保&黒須が積み重ねてきた長年の経験が
ついにルアーとして形となった。
ハードコアXXバイブとXXクランク2.5+の完成である。
「琵琶湖だからこそ必要な性能」
ルアーに込めた想いを実釣を交えて解説する。
センドウタカシプロデュース「3DS CRANK SSR」。
後編は、7月に発売された「3DSシリーズ」を使って、野池・河川・水路など
様々なフ
そして、3DS POPPERの使い方&アクション方法も詳しく解説します!
ムラユウことプロスタッフ村川勇介がデュエルムービーに遂に登場!!
ブラックバス釣り
Newアイテム、XX クランク 2.5+を使い大興奮?のクランキングゲームをお届けします。
「バス釣り、楽しぃ~!!」
【HARDCORE XX CRANK 2.5+】
基本機能をそのままによりコンパクト化。色々な状況での使用が可能。
新世代の重心移動を搭載した高機能システムクランク。強く美しいペインティング。高バ
【HARDCORE XX VIBE】
深いレンジと重層サウンドでウィードエリアに潜むバスを直撃
「タングステンボール」・「スチールボール」
2つの異なるサウンドで広範囲+ウィードの中まで強烈アピール!!
列島に台風が近づくタイミングでのぶらり旅。
西に行くつもりがまさかの関東足止め…。
「台風前はよく釣れる」なんて話もあるが…時間制限つきの関東メジャーレイクの旅。
センドウタカシプロデュース「3DS CRANK SSR」。
センドウタカシがこのルアーを作った想いや、
釣行、実践を交えながら、特性、使い方を解説。
嵐が去った関東平野で、悩むニンジャ。
ニゴリと急激な水温変化と...。
しかも...ボートで攻めるつもりが、免許忘れた?
どうなりますことやら。
センドウタカシプロデュース。
リトリーブ時の突発的なイレギュラーアクションがバイトを誘発。
表層~水深30cmまでをカバーするスーパーシャローランナー。
強烈なウォブンロールアクションと抜群の障害物回避性能!
ロックボトムからウッドカバーまでシャローカバーに潜むバスに
強気の攻めを実践できる1mダイバークランクベイト。
ミッドレンジ攻略の1.8mダイバークランクベイト。
ストレスのない飛距離と抜群の障害物回避性能。
ワイドウォブリングアクションは、ボディサイズ以上のアピール力で
別レンジにいるバスを呼び寄せバイトに持ち込みます。
甘いポップ音と飛沫に加え、フラッシングで魚を引き出す高集魚ポッパー。
ピンスポットからオープンウォーターまでオールマイティーに対応。
嵐が去った関東平野で、悩むニンジャ。ニゴリと急激な水温変化と...。
しかも...ボートで攻めるつもりが、免許忘れた?
どうなりますことやら。
ノイズィー新型による水面直下ゲーム。
珍しく? 順調な「ぶらり旅」だったが、トラブル発生...
ノイズィー・ジュニアの楽しさとともにお送りする後編(笑)
5月下旬から出番の増えてきたデュエル・ハードコアミノー フラット。
国保ガイドが実践する、シチュエーション、ベイトフィッシュ別の活用法を解説。
ノイズィー新型による水面直下ゲーム。
久しぶりの旅収録は、なじみのカスミ水系をパトロール。
そして思わぬ……
近年のシビアな状況の琵琶湖において、「ハードベイトで獲る」ためになにが必要なのか!?
ハードベイトを得意をする黒須和義ガイドが、「今年の状況」や「ウィードのタッチ感」などを実釣を交えて解説。
そろそろ本格的なクランクベイトの季節問到来!
琵琶湖プロガイド・国保誠が、「誰でも使いやすいクランクベイト」のコンセプトから誕生したダブルエックスクランクを使い、春バス攻略のキモを解説。
http://www.brushon.net/
真冬のニンぶらは諸々の事情によりお休み...。だったら、楽しくのんびり釣りしたい!
ということで、北関東の管釣りにやってきたニンジャ。
ただ、相変わらずのハードベイト縛り...。
最愛のMOE-Bでいつもと違うバス釣りを楽しみながらの釣行です。
2014年春発売予定のバスルアー、NOI-Z待望の小型サイズ「HARDCORE NOI-Z Jr」。
トップウォーターのバス釣りがさらに楽しくなる!
高速リトリーブ対応!変幻自在のアクション!小技も得意なジョインテッドウェイクベイト!
急激に冷え込んでいる日本列島、みなさんお元気ですか?
さて、我らがニンジャ様は山梨県・山中湖に来ております。
山中湖はニンジャが大好きな湖のひとつ。
ただ... ただ、天気がすこぶる悪いのでございます... どうなりますことやら...
ノイズィーJr.という新型ルアーを携えて、極寒の山中湖での釣行、後編です。
新型ルアーを宣伝するという目論みは、デュエル社にあれど、
ニンジャ自身は釣れなかったら、ほかのルアーを使うだけですとクールだったりします。
まあ、でも釣れちゃうんですけどね、なぜか「ちょっと悔しい」とはニンジャの弁。
いや、あなたが考えたルアーで釣れたんだから、喜びなさいよ。ね?(笑)
アマノジャクな男の初冬の釣りをたっぷりご覧ください。
やっぱりバス釣りはバスボートでの釣りも面白いデショ! ということもあり、トーナメントに参加してみました!? もちろん、優勝してアメリカへ¬行く! という目論みも... 今回はその後半の模様と時間ギリギリでの攻防をお見せいたします。果たして、ニンジャ×西村プロはアメリカへ行くことができるのか!?
●デュエルウェブサイトはコチラ→http://www.duel.co.jp
●メールマガジン登録フォーム→https://fofa.jp/duel/a.p/101/
いつもの霞ヶ浦での釣りです。旅感がない? この忙しい年末に釣り旅は行けないヨ〜。2014年は大型ツアーを予定しているので、今回は大人の事情っつーことで、霞ヶ浦で寒い中頑張ったニンジャの釣りを見てチョーダイ!
やっぱりバス釣りはバスボートでの釣りも面白いデショ!
ということもあり、トーナメントに参加してみました!?
本音を言えば、トーナメントの緊張感が伝えたいな、と。
もちろん、優勝してアメリカへ行く! という目論みも... ヘヘヘ...
朝夕は涼しく、日中は暑い。
このような夏から秋へ移り変わるタイミングで
効果的になってくるのがバイブレーションである。
今回はハードベイトを得意とする黒須ガイドが
バイブレーションパターンを求めて気難しいタイミングの琵琶湖を駆け巡る。
やっぱりさ、ハチローはハードルアーでしょ!
ハードルアー至上主義でもないけど、やっぱり気持ちいいのです。
ガイドのゲストにクランキングで釣ってもらう。その喜びも格別〜っ!
なところがみどころですな。うん。
いよいよ本格的なサマーシーズン突入の琵琶湖、
トップウォーターゲームが面白い季節でもありますが、
状況・タイミングが合わなければ、なかなかバイトが遠い…という事も多々あります。
しかし、状況分析・タイミングを上手く掴めば
日中でも十分成立するのがノイズィーゲーム。
今回は黒須プロがノイズィーの「喰わせ方」を解説。
夏のニンジャは忙しい、そしてニンぶら撮影隊「チーム我々。」も忙しい。
だから、今回もアポなんか取っているヒマなんかなく、
突然、八郎潟でガイドをしているニンジャのところへ突撃したのです。
北の聖地だもんね。そりゃ、釣れるでしょ。ね!?
1000年で一番暑い夏!?
真夏の、熱射病上等な暑さの中、ニン様は長兄の言うことを信じ、
流入河川である新利根川へ移動。
タックルボックスを忘れて船に乗り込むなどのトラブルを起こしながらも、
我が人生に一片の悔いなし的、マイゲームを展開するのです。エヘヘ。
いよいよ本格的な夏に移行しつつある琵琶湖。
この季節を水面系ルアーで攻略するには、
様々な状況変化に対応してこそアジャストできる。
今回は国保ガイドが水面&サーフェイスゲームを展開する上で、
キーとなるポイントを実釣を交えて紹介。
1000年に一度の夏!?
1000年で一番暑い夏をニンジャが斬る!
霞ヶ浦、新利根川を巡る、夏のニンジャの苦悶の旅。
ゴヒキ? ヨンヒキ? サンビキ? いや、イッピキだ!?
暑さでもうおかしくなりながら... そこへ双子の兄も登場したりの〜
前編でございます。
裏切りの旅。しかし、好転してしまえばこっちのものさ、と
淡路島釣行から奈良の風屋ダムに急遽変更したニンジャ。
その読みがズバリ当たって気分良く釣りしています。
やるときゃ、やるもんだ!
今回は淡路島へ飛び、島バスをみっちり釣る!
...のハズが、なんとニンジャがアドリブ発動の〜
計画無視の、旅行先を勝手に変更。
「奈良に来ちゃったケド、いいんですかね?」
「いいんじゃない? ちゃんと釣ることができれば...」
梅雨の関西、雨の慕情、男達の運命は果たしてどうなる?
さて西湖の後編です。
腰に爆弾を抱えたニン様が、ちゃんと釣り続けられるのか?
寒気は去ったけど暴風の中で、自分の釣りをし続けるニンジャ。
変わらないスタイルと変わっていくスタイルをみてください。
季節は進み、ウィードの成長と共に表層への反応も上昇!
2013年のフローティングミノーパターンがついに開幕した。
釣果upのコツからハードコアミノー「フラット」の有効性を
国保ガイドが実釣を交えて解説。
ドキドキ、ワクワクのパターンを味わうなら、今!!!
日本を代表する"庶民派"旅釣り番組を自負するチーム我々。
が、向かった先は山梨県・西湖。
なんだ、関東在住のニンジャは近い場所じゃないかって!?
世界遺産に登録された富士山の麓で、
やはり日本人たるもの釣りをしたいじゃない?
そんなショートトリップ。キーワードは直角直撃!です(笑)
3月は春の嵐、4月に再びリベンジ訪問した愛知・知多野池の完結編。
無事1尾を釣り、ほっとしたところで
ニンジャが腰を痛める...イチナンサッテマタイチナン。
常にドラマティック。
そして、ニンぶら史上、もっともユニークなヒットを見せます!
ニンジャプロデュース、タダ巻き"オールシーズン"
「ハイピッチ&ワイドロール」はそのままに...
ピタッと止まる!ミノー"flat"(フラット)のサスペンディングモデル、
ニンジャインタビュー動画です。
産卵中、直前の個体が多くなり、ハードベイトでは厳しい状況。
そんな中でもエリアをしっかり判断し、しっかり狙うことで、
クランクベイトでも多くの魚をキャッチすることが可能になる。
必要なのことは、ウィード抜け・バランスの良いクランクと高感度なライン。
狭いエリアからナイスフィッシュを戦略的に連発する術がココに!
初の、初の、涙の撤退!
風速11m(最大)、気温6度(最高)という
春とは思えない嵐にみまわれた、チーム我々。
ニンジャは不屈の精神をもって、釣りを続けるが... さて...
新世代の重心移動を搭載した高機能システムクランク
新世代の重心移動を搭載した高機能システムクランクのアクション動画です。
キャスト、ウィードなどの障害物の回避、そしてリトリーブ感において「ヌケの良さ」が抜群のXXクランク。ワイドでピッチの速い、研ぎ澄まされたバランス性能は、誰が使っても優れた狩猟本能を発揮します。
琵琶湖バスフィッシングプロガイドである黒須和義・国保 誠が完全プロデュースの第一弾「ハードコア ダブルエックス」琵琶湖・ウィードレイクという特殊な条件下において必要なのは、トータルバランスに優れた高い基本性能。目指したのは「だれにでも使いやすいクランクベイト」今回はこのハードコア ダブルエックスの真冬の最終テスト模様をお届けします!
2013年3月に開催された「名古屋バスフェスタ2013」。
DUEL新商品も、もちろん展示している中、我々取材班は、
「HARDCORE NOI-Z」「HARDCORE MINNOW "flat"SP」「HARDCORE XX」「Quick Shot」にピックアップ!今年大注目のアイテムを、バスプロスタッフの奮い立つ解説に要チェケラー!!!!
琵琶湖バスフィッシングプロガイドである黒須和義・国保 誠が
完全プロデュースの第一弾「ハードコア ダブルエックス」
琵琶湖・ウィードレイクという特殊な条件下において必要なのは、
高い基本性能をもった全体的なバランス。
目指したのは「だれにでも使いやすいクランクベイト」
今回はこのハードコア ダブルエックスを使い、
黒須和義が早春のバスを狙う!
ボンバダテルがアマゾンで実釣報告。
「釣りに国境はない!」
デュエルルアーがアマゾンでどこまで通用するのか!!?
冬のバス釣り、なめんな! そう、簡単には釣れません。関東は、相模湖にトライしましたが... 未完。急遽、我々は千葉へ。
少しだけ暖かいという理由だけで向かうも...
新世代の重心移動を搭載した高機能システムクランク
ボンバダテルがアマゾンで実釣報告。
「釣りに国境はない!」
デュエルルアーがアマゾンでどこまで通用するのか!!?
さて一巡しまして、2013年シーズンがスタートです。スタートはいつも辛い。寒い、バスが動かない、でもニンニンは竿を振るのです。「早く、暖く(ぬくく)ならね、かな〜」
ニンジャプロデュース、タダ巻き"オールシーズン"「ハイピッチ&ワイドロール」はそのままに...
ピタッと止まる!ミノー"flat"(フラット)のサスペンディングモデルのアクション動画です。
ニンジャプロデュース、タダ巻き"オールシーズン"「ハイピッチ&ワイドロール」はそのままに...
ピタッと止まる!ミノー"flat"(フラット)のサスペンディングモデルのプロモーション動画です。
2012年シメの釣行でございます。しかし、しかしなのです。これまた全国的にバスが釣れないのですよ。釣れないから許して! というのは
くやしいので、頑張っております。今回はまさに1年を振り返る旅。魚に恵まれればまた最高ですが、ダメで元々。それもまた釣りです。チャオ!
春のクランキングテクを黒須和義氏が解説。
びわ湖・南湖の巻きモノといえばウイードにスタックさせてほぐすスタイルが定番。
しかし、もう1つのスタイルとしてウイードに軽くタッチさせるのみで
タダ巻きで勝負する方法もあるのだ。
今回はクランクテクの中でも、巻きモノらしい、
レンジを読んで巻き続けるスタイルを黒須さんに指南してもらいました。
今回の釣行でのパターンを振り返って、
タックルのセッティングやハードコアディープクランク60F、
ハードコアミッドクランク60Fの特長と使い分けなどを解説してもらいました。
センドウタカシプロデュース第3弾。新感覚シュリンプ・プラグの
威力はいかに!?ということで霞ヶ浦へニンジャと出撃!
使いどころもしっかりとレクチャーしつつ、遂にその実力を発揮する!!
いやあ、本当、釣りってのは難しいよね。ビデオ回したときに都合よく釣れることなんて稀です。という言い訳をしたくなるほどタフな桧原湖で、ニンジャ×MOE-Bはどう立ち回るのか? 雰囲気はバッチリです。ふんわりとご鑑賞ください。
気温や水温の変動が激しい秋。水の状態が変わることで、バスのポジションも変わりやすい。一日を組み立てるのが難しくなる季節だが、そんな秋を黒須ガイドがハードベイトで攻略する!バスのレンジ変化に対応するためのルアー選択など、ハードベイトを得意とする黒須ガイドの考え方は必見!
そうだ! 福島へ行こう! 秋なのにまだ暑い関東地方を抜け出したニンジャが向かったのは桧原湖。
ここならスモールもラージもウヒヒ...。しかし...冷たい雨が、強い雨が、もくろみを砕く。どうなる?
巻物の季節、到来!
秋が深まるにつれて変わるバスの行動とウィードの関係とは!?
水の変化が起こりやすい季節に有効なクランクとは!?
繊細な国保流クランキングで秋バスを連発する!!
シンキング仕様にも関わらず、卓越した障害物回避能力を備え、
ボトムでの操作性も抜群。時にワームのようにナチュラルに、
時にハードベイトならではのクイックな動きでバイトを誘います。
それはお盆前のこと。ブラリと芦ノ湖。
いや、そのじつ、「新型のルアーで釣ってこい!」 という指令が
あったからなんですが...そこはニンジャと我々です。
せっかくの避暑地・芦ノ湖ですから、楽しんじゃいます♪ そしてパターンを見つけると..
本場USAトーナメントで数々の実績を上げている
ラトリンバイブのリフト&フォール。
揺れながら沈むシミーフォールアクションが、
ただ巻きやワームに反応しないバスをリアクションバイトに持ち込みます。
シャローの縦スト、ウィードエリア、ディープクランクの届かない
ディープゾーンなど様々な状況で有効です。
秋と言えば、バイブレーションの季節!
そのバイブレーションも季節によって効果的なタイプが存在する。
今回は、トップクラスのアピール力を持つ名作
「ヨーヅリ・ラトリンバイブ」で黒須ガイドが釣りまくる!!!!
2012年/秋 ラトリンバイブが蘇る・・・
霞ヶ浦編でのフラットの活躍ぶり!
ストレスなく飛び、アクションさせても楽しい。そして釣果は...
ルアー・マガジン8月号の付録DVDの映像より、
アメリカのプロアングラーが
ラトリンバイブで爆釣しているシーンのみをピックアップ!
世界の名だたるツアープロがシークレットベイトとして密かに愛用する
世界の定番「ラトリンバイブ」の活躍ぶりの一端をご覧ください!
あなたは今回も目撃する事となる。ふたたび。
ニンジャが愛機"フラット"で、電光石火の連続キャッチ!
こんなに釣れてどうすんの?
という、いわゆる「ニンぶら」史上最高の水揚げを記録します。
ありがとう、カミサマ!
ニンジャプロデュース第二弾、
ただ巻きに特化したミノー"flat"(フラット)のアクション動画です。
ニンジャプロデュース第二弾、
ただ巻きに特化したミノー"flat"(フラット)のアクションHD動画です。
雨も降らず、毎日酷暑が続く関東エリアでロケを慣行。
ニンジャのホームレイクでもある霞ヶ浦で、イチかバチかのミノー縛り!
大丈夫!?
新型ミノー「電光石火」
HARDCORE MINNOW "flat" 110Fが満を持して登場しまする。
ニンジャが求めていたミノーの理想型を具現化した"フラット"。
そのこだわりと特性、使い方を語ります。
夏休みスペシャル! 夏休みスペシャル!
ニンジャ、「世界の」琵琶湖へ。
琵琶湖の名手、黒須和義と同船釣行します。
...が台風明けでちょっと渋い?
泣き言禁止!のノイズィー投げまくりの夏トップムービーです。
黒須さんがハードコアノイズィーの特長を解説。
アクション、サウンド、シルエットと釣れる要素満載の
ウェイクベイトの登場です。
びわ湖・南湖を舞台に黒須さんが表層攻めを展開!!
そのルアーというのが新型ジョインテッドウェイクベイトの「ハードコアノイズィー105F」。
ボディ内部のウエイトサウンド、ジョイントボディサウンド、
そして六角ホールペラの金属サウンドと
魚を狂わせるトリプル効果が詰め込まれた表層系ウエイクベイトなのだ!!
まずは実釣編からスタートです。
びわ湖・南湖を舞台に黒須さんが表層攻めを展開!!
そのルアーというのが新型ジョインテッドウェイクベイトの「ハードコアノイズィー105F」。
ボディ内部のウエイトサウンド、ジョイントボディサウンド、
そして六角ホールペラの金属サウンドと
魚を狂わせるトリプル効果が詰め込まれた表層系ウエイクベイト!!
エキサイティングな表層ゲーム、まだまだ続きますよ!
これからの時期にキーとなるカナダモ。
水温や日照時間、藻刈りなどの影響もあって、カナダモの良いスポットが少ない今年。
良いスポットから複数のバスを獲っていくには、
高浮力ボディーのクランクが効果的となる。国保 誠×サシミ ディープクランク
黒須さんがハードコアノイズィーの基本的な使い方を解説。
ハードコアノイズィー105Fは、一般的なストレートリトリーブはもちろんのこと、
トゥイッチングやデッドスティッキングなど様々なアクションに対応しており、
十分なアピール度が期待できるルアー!!
操作法はマジで簡単ですよ♪
びわ湖・南湖を舞台に黒須さんが表層攻めを展開!!
そのルアーというのが新型ジョインテッドウェイクベイトの「ハードコアノイズィー105F」。
ボディ内部のウエイトサウンド、ジョイントボディサウンド、
そして六角ホールペラの金属サウンドと
魚を狂わせるトリプル効果が詰め込まれた表層系ウエイクベイト!!
ハードコアノイズィーは、ストレートリトリーブ以外にも
デッドスティッキングやテーブルターンさせることも簡単にできてしまうのだ!
ノイズィーがあれば、サーフェスからサブサーフェスにおいて
様々なアクションをさせることができる。
低速から超高速までステディリトリーブを基本とし、
首振りアクションやトゥイッチやジャーク操作でも好反応するウェイクベイトだ。
まさにノイズィー愛。
ニンジャがどれだけこだわってノイズィーを造ったか、
そして愛しているかを伝えます。
遠賀川で50アップを仕留めたムービー。
立て続けにバスをかけるニンジャとノイズィーのランデブー釣行です。
休日の亀山ダムは人が多く、プレッシャーが高い。
そんな一般的な状況で、ニンジャがまたノイズィーだけで!?
彼が愛するノイズィーは応えてくれるのか?
普段からハードベイトを得意としている黒須プロ。
今回も・・・、もちろんハードベイト!!
梅雨時期のシャローを舞台に、ボディーの表面にリブを備えた
NEWコンセプトクランク「サシミ シャロークランク」が炸裂!
亀山ふたたび。3月下旬の房総の旅では、
高滝ダムで見事にクオリティフィッシュを釣り上げたニンジャ。
しかし、前日の亀山ダムではボウズ。
それはこのロケでは許されない...というわけでリベンジなのです。
びわ湖プロガイド。国保誠が晩春の南湖をハードベイトで攻略する。
取材時期は6月上旬。ほとんどの個体がアフター期に差しかかりキビしい状況だが、
いったい国保誠はこの状況をどう読むのか? どうぞご覧ください♪
びわ湖プロガイド。国保誠が晩春の南湖をハードベイトで攻略。
風の向きや水の動きを読み、ベイトとバスがリンクするエリアを絞り込み、
仕留めにかかる国保さんの理論を解説!!
ウドンと野池! ニンぶら初の二尾以上達成なるか?!
ニンジャ自身、最高のだったという旅の後編です
Kazuyoshi "Cross" acts in Biwako Lake.
今回のニンぶらは、うどん県こと、香川県での野池巡り。
え?ノープラン!?
地図ももたずに現地入り、事前情報なしのガチンコでございます。
釣りニンジャのぶらぶら旅 房総半島・高滝編
またもや苦戦のニンニン、2日のうち1日は亀山湖でアタリもなく...
2日めの今回はフィールドチェンジをしての高滝湖。
ガチンコならではのドラマをご覧ください
びわ湖プロガイド・黒須和義のデカバスを獲るためのハードベイティングを公開!
波動の異なる2タイプのクランクをローテさせてバスを探しだし、
バイトに持ち込むテクニックをご覧ください。
びわ湖プロガイド・黒須和義のデカバスを獲るためのハードベイティングを公開!
波動の異なる2タイプのクランクをローテさせてバスを探しだし、
バイトに持ち込むテクニックをご覧ください。
びわ湖プロガイド・黒須和義のデカバスを獲るためのハードベイティングを公開!
波動の異なる2タイプのクランクをローテさせてバスを探しだし、
バイトに持ち込むテクニックをご覧ください。
びわ湖プロガイド・黒須和義のデカバスを獲るためのハードベイティングを公開!
ココではハイピッチな波動で食わせ的に投入するハードコアコアクランクシリーズ。
その中でも今回使用したハードコアミッドクランク60Fの特長を解説してもらいました。
びわ湖プロガイド・黒須和義のデカバスを獲るためのハードベイティングを公開!
ワイドウォブルアクションでデカバスを呼び、
リアクションバイトに持ち込めるサシミクランクシリーズ。
その中でも今回使用したサシミミッドクランクを解説してもらいました。
今回の実釣で使用したハードコアミッドクランク60Fと
サシミミッドクランクの使い分けを解説してもらいましたよ。
シルエット、波動、アクション。これらの異なるアプローチを
タイミングと状況でローテさせてバスを誘ってバイトに持ち込む。
このテクを習得すれば、シブい状況でもバスを探しはじめるはず!!
アベレージの小さなフィールドでも扱いやすい50ミリボディのミディアムダイバー。
ワイドかつしっかりとした泳ぎで、ワンサイズ上のアピール力を発揮。
障害物回避能力も高く、ゴロタやリップラップ周りも強気に攻めることが出来る。
激しいフラッシングで遠くのバスにもしっかりアピールするホロカラーと、
ハッキリした輪郭で色調変化を発揮するマットカラーの
2タイプのカラーリングがラインナップ。
3月末に行われた横浜フィッシングショーからの〜 千葉県房総半島への旅♪
そろそろ春は来たでしょ? という甘い考えを打ち砕く厳しさ!
またもや苦戦のニンジャ。果たして... まずは亀山ダムからの旅なわけです。
春のクランキングテクを黒須和義氏が解説。
びわ湖・南湖の巻きモノといえばウイードにスタックさせてほぐすスタイルが定番。
しかし、もう1つのスタイルとしてウイードに軽くタッチさせるのみで
タダ巻きで勝負する方法もあるのだ。
今回はクランクテクの中でも、巻きモノらしい、
レンジを読んで巻き続けるスタイルを黒須さんに指南してもらいました。
春のクランキングテクを黒須和義氏が解説。
びわ湖・南湖の巻きモノといえばウイードにスタックさせてほぐすスタイルが定番。
しかし、もう1つのスタイルとしてウイードに軽くタッチさせるのみで
タダ巻きで勝負する方法もあるのだ。
今回はクランクテクの中でも、巻きモノらしい、
レンジを読んで巻き続けるスタイルを黒須さんに指南してもらいました。
またまた大ピンチのニンニン。結局、釣れず、再度、別日程でリベンジ!
が、また苦戦で‥
今回は広島県福山市に遠征! 定番の芦田川から攻めるっ
...もまた寒波来ちゃったよ、ヲイ!! また厳しいのか? もう...
ハードベイター・黒須和義の早春ハードベイト攻め。
三寒四温でバスの動きがどうにもつかみきれない状況で、
どのようにしてバスを探しだし、バイトにまで持ち込むのかをテッテー指南。
まずは、春のシャロー攻めの定番・バイブレーションの黒須さん的なスタイルを紹介
黒須和義さんが、ハードコアミノー130FBASSを紹介。
主に春ステージでバイブレーションで広く探った後に
フォローの意味も含めて投入するアイテム。
ハードコアジャークベイトも含め、
ウイードの高さに合わせてローテーションさせていくイメージ。
黒須和義さんがハードコアシャッド60SP、ハードコアシャッド75SPを解説。
サイズやカラーの使い分けなどを語ってもらいました。
ハードベイター・黒須和義の早春ハードベイト攻め。
3月下旬の気候が安定しない時期は、暖かくなればバスが動き、
少しでも水温が下降気味になるとバスの動きが止まり、
一切口を使ってくれない状況に陥ることも多々ある。
でも、そういう時こそ投入してほしいのが、ハードコアシャッド60SPとハードコアシャッド75SP。
早めのポンプリトリーブでリアクションで追わせて、止めて食わせる。これが効くんです。
ココでは、黒須さんのポンプリトリーブを解説
ハードベイター・黒須和義の早春ハードベイト攻め。
3月下旬の気候が安定しない時期は、暖かくなればバスが動き、
少しでも水温が下降気味になるとバスの動きが止まり、
一切口を使ってくれない状況に陥ることも多々ある。
でも、そういう時こそ投入してほしいのが、ハードコアシャッド60SPとハードコアシャッド75SP。
早めのポンプリトリーブでリアクションで追わせて、止めて食わせる。これが効くんです。
「センドウタカシ」プロデュース
ハイアピールジョインテッドウェイクベイトHARDCORE PROP BAIT、
広範囲の魚にアピールするHARDCORE FLAT SIDE MINNOWの
威力をフロリダで実証しちゃいます!
他、メキシコでのビッグバスとの格闘、
琵琶湖プロガイド黒須和義の詳しい解説実釣もお見逃しなく!
アクションごとにボディカラーが変化する,カメレオンフィニッシュ(PAT.P)を採用。
フィッシュイーターの捕食本能を視覚的に刺激し,リアクションバイトを誘発。
またボディー全体を覆うリブは魚の側線にアピールする強い乱水流を発生。
サシミの威力をご覧下さい。
アクションごとにボディカラーが変化する,カメレオンフィニッシュ(PAT.P)を採用。
フィッシュイーターの捕食本能を視覚的に刺激し,リアクションバイトを誘発。
またボディー全体を覆うリブは魚の側線にアピールする強い乱水流を発生。
サシミの威力をご覧下さい。
アクションごとにボディカラーが変化する,カメレオンフィニッシュ(PAT.P)を採用。
フィッシュイーターの捕食本能を視覚的に刺激し,リアクションバイトを誘発。
またボディー全体を覆うリブは魚の側線にアピールする強い乱水流を発生。
サシミの威力をご覧下さい。
アクションごとにボディカラーが変化する,カメレオンフィニッシュ(PAT.P)を採用。
フィッシュイーターの捕食本能を視覚的に刺激し,リアクションバイトを誘発。
またボディー全体を覆うリブは魚の側線にアピールする強い乱水流を発生。
サシミの威力をご覧下さい。
Catch Big Fish! センドウタカシがメキシコのレイクエルサルトで
サシミシリーズを使って、モンスターサイズのビッグバス爆釣!
サシミルアーが、ウェーブモーション、カラーチェンジで
フィッシュイーターの捕食本能を刺激し、リアクションバイトを誘発する!
ニンジャ センドウタカシ、渾身のハードコアNEWアイテムの
水中映像を一挙公開。新製品3DSクランクもあります。
ニンジャの四作目は佐賀県北山ダムからスタートした前篇では、
10年来の大寒波で釣りどころじゃない寒さに!
あまりの寒さに倒れるスタッフ...
「釣りニンジャのぶらぶら旅」果たしてどうなる!?
ニンジャの次なる旅先は佐賀県。前回の福岡県の隣。
車で数時間のリザーバーに挑むも、これまで経験したことのないような寒さ!
10年ぶりの大寒波にぶちあたりまして...ええ。
ニンジャだけでなく、撮影チーム全員が風邪を引くという大波乱。
果たしてどうなる!?
ニンジャの新作ムービー!ぶらぶら旅
真冬のメジャーリバー(福岡後編)は午後、残り数時間..
.「Don't think, but keep casting!」
どんなクライマックスが待っているのか?こうご期待!
生粋のハードベイトマスター黒須和義氏が
真冬の北湖でハイクオリティーフィッシュに挑む。
当日、黒須さんがセレクトしたルアーは「ハードコアロングビル90SP」。
黒須さんいわく、真冬のキビしいコンディションを
攻略するならどのルアーを選ぶ?と聞かれたら「ロングビルミノー」だろ。
と答えるといわしめるほど、このハードコアロングビル90SPをはじめ
ロングビルミノーというのは定番中の定番。
使い方は、黒須さんの解説をどうぞ!
黒須さんが今回の実釣でメインで投入した
ハードコアロングビル90SPを解説。
デュエル独自の重心移動システム
「ニューマグネットウエイトトランスファーシステム(International Patent)」の
採用で実現した飛距離に、飛距離を活かせる急潜行。
そしてベイトフィッシュライクな見ためと
サスペンドタイプで「止める」ことも可能。
冬のスローな魚にも余裕で対応できるアイテムです
生粋のハードベイトマスター黒須和義氏が
真冬の北湖でハイクオリティーフィッシュに挑む。
1尾めの50㎝UPに引き続き、同じラインをハードコアロングビル90SPを
ポンプリトリーブさせながら通してみると、予想通りのレンジと場所でバイト!!
北湖らしい体高のある個体の捕獲に成功したのでした。
よく飛び、よく潜り、シッカリ動いて、キッチリ止まるルアー。
ハードコアロングビル90SPだからこそ獲れる魚というのは、
間違いなく存在すると思いますよ。
ココでは黒須さんのハードコアロングビル90SPの使い方について解説。
今回キャッチに成功した2尾が反応したアクションは
ロングビルミノーの基本中の基本アクション「ポンプリトリーブ」。
でもポンプリトリーブとひと言でいっても、
どれぐらいの距離をジャークして、どれぐらいの秒数ストップさせるのか?
ということで、黒須さんのアクションのテンポが
どれぐらいなのかを解説してもらいました。
黒須さん的、冬のびわ湖で効果的なハードコアシリースの解説と
ルアーローテについて解説してもらいました。
エリア、レンジ、水質など。びわ湖といってもシチュエーションは様々。
その様々なシチュエーションの中でどのルアーで当てはめていくのか。
それもまた、釣りの楽しみですよね。
ニンジャの新作ムービーがスタート!
コンセプトは...楽しく釣りをする!
とにかく楽しく!デス。
ニンジャの新作ムービーがスタート!
コンセプトは...楽しく釣りをする!
とにかく楽しく!デス。
ハードベイトマニアの中のマニア・黒須和義が魅せる
真冬のびわ湖・南湖を舞台にしたハードベイト攻略術。
ハードコアミッドクランク60F&
ハードコアディープクランク60Fを駆使して展開されるワザとは...
びわ湖・南湖で黒須さんが多用しているクランク、ハードコアクランクシリーズ。
飛行姿勢を安定させて飛距離を稼ぐことができる
ニューマグネットウエイトトランスファーシステム(Internashonal patent)に、
スナッグレス性能とボトム感知能力にスグれたニューフリクションリップなど、
デュエル独自の最新鋭システムが搭載されている。扱いやすくて釣れる!!
コレが黒須さんがお気に入りの点なのだ
黒須さんが真冬の南湖で実践している
ハードコアクランクシリーズのアクションの一連動作。
細かいキモなども解説してもらったのでご参考に!
黒須さんが真冬のクランキングで使用しているタックルの中でも、
ラインに対するコダワリを語ってもらいました。
黒須さんが今回の取材で使用したルアーは3酒類。
ハードコアミッドクランク60F、ハードコアディープクランク60F、
ハードコアシャッド75SP。それぞれ、特長も違えば、レンジも潜行角度も違う。
ナゼ、この3つのルアーをセレクトしたのか? 黒須さんの解説をどうぞ!
びわ湖プロガイド・黒須和義が魅せる、
初冬のびわ湖南湖「クランキングパターン大解剖」Vol.1。
12月初冬のびわ湖をあのハードコアディープクランクで攻略。
黒須さんのクランキングテクニックとは?
びわ湖プロガイド・黒須和義が魅せる、
初冬のびわ湖南湖「クランキングパターン大解剖」Vol.2。
12月初冬のびわ湖をあのハードコアディープクランクで攻略。
黒須さんがクランクのカラーローテーションについて解説。
びわ湖プロガイド・黒須和義が魅せる、
初冬のびわ湖南湖「クランキングパターン大解剖」Vol.3。
黒須さんの溺愛クランク・ハードコアディープクランク60Fが持つ
圧倒的な飛距離とスナッグレス性能などを解説
びわ湖プロガイド・黒須和義が魅せる、
初冬のびわ湖南湖「クランキングパターン大解剖」。
ココでは黒須さんの溺愛クランク・ハードコアディープクランク60Fと
組合せて使用しているロッドやラインなどを紹介しますよ!
びわ湖プロガイド・黒須和義の溺愛ルアーである
バイブレーションのタックルセッティングを解説。
ココでは黒須さんが普段から多用するハードコアバイブ70Sや
ラトリンバイブの使い分けなども語ってもらいましたよ!
びわ湖プロガイド・黒須和義がハードコアロングビル90SPの特長や
有効なアプローチ法などを解説。
またロングビルミノーを使う時、もっとも迷うのがタックルセレクト。
その点も解説してもらいましたよ!
ただ巻き、ジャーク、トゥイッチとあらゆるアクションに対応する万能ミノー。
ただ巻きではタイトローリングアクション。
明滅するフラッシングは別のレンジから魚を呼びバイトに持ち込みます。
90mmよりロールアクションを押さえたタイトウォブルアクション。
90mm同様にトゥイッチやジャーキングでは左右への鋭いダートを披露します。
ファットボディならではの高浮力でリトリーブでは集魚力の高いウォブンロール。
トゥイッチやジャーキングでは左右への鋭いダートを披露します。
残留効果の高いワイドウォブルアクション。
強く水を押し広範囲にアピールします。
ファースト~スローのどちらでも安定して泳ぎ
トゥィッチなどの小技にも敏感に反応します。
コフィンリップ搭載のフラットサイドボディ。
バイトを誘発するタイトウィグリングアクション。
フラット面が速く強く水を押し周囲のバスにアピール、
"チカチカ"と明滅するフラッシングでリアクションバイトを誘発します。
圧倒的なスナックレスの高浮力シャロークランクベイト!
別のレンジからもバスを引き寄せる強波動ウォブンロールアクションと
カラーチェンジで寄せたバスをそのままリアクションバイトに持ち込みます。
圧倒的なスナックレスの高浮力ディープクランクベイト!
3mレンジに一気に到達する潜行力とレンジキープ力。
強波動ワイドウォブルアクションとカラーチェンジで
ディープレンジのバスをリアクションバイトに持ち込みます。
止めて喰わせるサスペンドシャッドに水押しと
障害物回避に長けたクランクベイトの利便性を兼ね備えた
ニュースタイルサスペンドシャッド。
名器ラトリンバイブの性能そのままに75mmのボディサイズを生かした
ワイドバイブレーションで圧倒的な集魚力をほこります。
ハイ&ローの複合サウンドがビッグバスを魅了します。
圧倒的なスナックレスの高浮力ミッドクランクベイト!
水深2m前後の中層域にサスペンドするバスを
強波動ワイドウォブルアクションで引き寄せ、
カラーチェンジでリアクションバイトに持ち込みます。
エビをモチーフにした喰わせのナチュラルベイト。
90mmよりタイトなスーパータイトウィグリングで遊泳力のないエビを再現します。
腹部のラバーはエビの足を再現しリトリーブ時は揺らめきながら
フロントフックをカモフラージュします。
エビをモチーフにした喰わせのナチュラルベイト。
リトリーブではタイトウィグリングアクション。
腹部のラバーはエビの足を再現しリトリーブ時は揺らめきながら
フロントフックをカモフラージュします。
強い流れの中でも飛び出さず、しっかり水を掴み泳ぎきる実力派。
着水後の立ち上がりも早い、ハイレスポンスのタイトローリングミノー。
強い流れの中でも飛び出さず、しっかり水を掴み泳ぎきる実力派。
着水後の立ち上がりも早い、ハイレスポンスのタイトローリングミノー。
水晶の如く美しく輝き、多方面に眩い光を拡散。
より遠く、より深いところにいる魚にも、ルアーの存在をアピールすることが可能。
水晶の如く美しく輝き、多方面に眩い光を拡散。
より遠く、より深いところにいる魚にも、ルアーの存在をアピールすることが可能。
水晶の如く美しく輝き、多方面に眩い光を拡散。
より遠く、より深いところにいる魚にも、ルアーの存在をアピールすることが可能。
水晶の如く美しく輝き、多方面に眩い光を拡散。
より遠く、より深いところにいる魚にも、ルアーの存在をアピールすることが可能。
水晶の如く美しく輝き、多方面に眩い光を拡散。
より遠く、より深いところにいる魚にも、ルアーの存在をアピールすることが可能。
ローリング時に起きる光のコントラストでターゲットを魅了。
背部に浮力を集中させる逆三角形デザインが、安定感あるアクションを生み出す。
ローリング時に起きる光のコントラストでターゲットを魅了。
背部に浮力を集中させる逆三角形デザインが、安定感あるアクションを生み出す。
ローリング時に起きる光のコントラストでターゲットを魅了。
背部に浮力を集中させる逆三角形デザインが、安定感あるアクションを生み出す。
ローリング時に起きる光のコントラストでターゲットを魅了。
背部に浮力を集中させる逆三角形デザインが、安定感あるアクションを生み出す。
ローリング時に起きる光のコントラストでターゲットを魅了。
背部に浮力を集中させる逆三角形デザインが、安定感あるアクションを生み出す。
ローリング時に起きる光のコントラストでターゲットを魅了。
背部に浮力を集中させる逆三角形デザインが、安定感あるアクションを生み出す。
潜水板とタコバイトをドッキングしたライトトローリングの新定番!
リアルなイカ型はスレた獲物に効果大!
YO-ZURI AMERICA より強烈な新着動画が着弾!
バス~本マグロまでSHASHIMIの威力をご覧下さい。
欧米で大好評のサシミFWシリーズ,
アクションごとにボディカラーが変化する,カメレオンフィニッシュ(PAT.P)を採用。
フィッシュイーターの捕食本能を視覚的に刺激し,リアクションバイトを誘発。
またボディー全体を覆うリブは魚の側線にアピールする強い乱水流を発生。
デュエルスタッフの黒須和義氏が秋の南湖を
ハードコアシリーズのニューアイテムで攻めマクり!
まずは、ハードコアシャロークランク65F、ハードコアミッドクランク60F、
ハードコアディープクランク60F、ハードコアサイレントバイブ70S、
ハードコアバイブ70Sのローテーションで広範囲をチェック!!
デュエルスタッフの黒須和義氏が、秋の南湖を巻きモノで攻めマクり!!
ココでは、バイブレマニアの黒須さん溺愛のアイテム「ラトリンバイブ」が炸裂!!
濁りのある時やバスが広範囲に散っている時、サスペンドしているバスを
リアクションバイトに持ち込む時には、やっぱり強烈なラトル音がものをいう!!
ハードコアバイブとのサウンド&波動ローテで使えばもっといろんなタイプのバスが獲れるゾ!
デュエルスタッフの黒須和義氏が、秋の南湖を巻きモノで攻めマクり!!
ココでは、縦ウイードとウイードフラット付近でサスペンドしている個体を意識して
ハードコアバイブ70Sで攻略し、ナイスバデ~バスのキャッチに成功!!
ハードコアバイブ独得のラトルサウンドとストライクドットの音響効果でスレバスも荒反応!!
デュエルスタッフの黒須和義氏がハードコアバイブ70Sと
ハードコアサレントバイブ70Sを解説。
音と波動でバイブレーションを使い分ける黒須さんのスタイルに激ハマりのラインナップ。
広範囲に散ったバスを探しだすならラトル入りのハードコアバイブ70S。
縦ストサスペンド系のバスにリアクションで口を使わせるなら
ラトルなしモデルのハードコアサイレントバイブ70Sを投入するのがオススメですね。
黒須和義が名作バイブレーション「ラトリンバイブ」を解説。
黒須さん自身、このルアーだけでイイ! といわしめるほどのアイテムです
ハードコアBASSラインシリーズを黒須和義氏が解説。
ニューフェイスの「ハードコアBASS150㍍」。
そして150㍍巻きで75㍍マーキング付きの追加モデルで、
「ハードコアフロロプラス」、「ハードコアサイバープレックス」、
「ハードコアエックステックスコブラ」の計4種類。
みなさんのフィールド、そしてスタイルにマッチしたラインをセレクトしてくださいね
巻きモノマニア・黒須和義が
「ハードコアミッドクランク60F」&「ハードコアディープクランク60F」を紹介。
同サイズのボディでリップの長さで潜行深度に差をつけるシステムクランク。
しかも次世代の重心移動システム
「ニューマグネットトランスファーシステム(International Patent)を
搭載しており、驚愕の飛距離を実現している。
ニューフリクションリップ搭載で障害物回避能力はイジョーです。
松岡豪之さんが、ハードコアヘビーシンキングミノーの使い方を解説。
ヘビーという名に相応しい重さのある固定重心ウエイトのミノーで、
圧倒的な飛距離と水が絡みつくボディ設計で安定したアクションを発生。
沖から足元までをきっちりと探ることができる理想的なシンキングミノー。
で、使い方は投げて巻くだけ!!
足場が高い所や、高速巻きでも安定した泳ぎをしてくれるので、
アングラーは自分の探りたいレンジを探るのみ。
あとは、松岡さんの使い方を参考にしてみなさんもお試しください♪
釣りニンジャことセンドウタカシが関西の秘境、
奈良県は真夏の二津野ダムにてレンタルボートでバスフィッシング!!
Vol.1では朝一のバッグウォーターをDUELの新作クランクベイト、
「ハードコアサーフェスクランク」で表層クランキング!!
ニンジャことセンドウタカシが奈良県・二津野ダムでハードコアシリーズのヘビーローテでどマンキツ釣行!! 実釣辺Vol.2ですが、ハードコアサーフェスクランク65F(パールチャートバック)の勢いが止まらない!!でも、バスの視線は上を向いているのか? と思いきや、水が動きだしたタイミングで岬やレイダウンなどの変化んこある所をハードコアディープクランク60F(ホロブルーギル)で流しているとヒット!! 続いて、岩盤絡みのストレッチをハードコアディープクランク60F(マットパールシャッド)で探っているとバイト発生!! まさしくバイトまみれとは、このことですよね♪
●デュエルウェブサイトはコチラ→http://www.duel.co.jp
●メールマガジン登録フォーム→https://fofa.jp/duel/a.p/101/
ニンジャことセンドウタカシが奈良県・二津野ダムで
ハードコアシリーズのヘビーローテでどマンキツ釣行!! 実釣編Vol.3!!
ダムの放水で湖全体の水が動き、かなり魚の活性も急上昇!!
だったが、どうやら放水が止まって流れがなくなってしまった...
もしかして魚の食いも止まっちゃうカモ!? って思ってたけど、
さすがハードコアシリーズ!! それでもバイトは続きマス♪
まず、ハードコアミッドクランク60F(マットブルーバックチャート)でナイスサイズがドンっ!!
続けて、ハードコアミッドクランク60F(ゴーストアユ)でも荒バイトっ!!
ハードコアミッドクランク60F(マットパールシャッド)にもバックリ。
センドウタカシがハードコアジャークベイトのニュカラー4色を解説。
「ホロスメルト」、「コットンキャンディ」、「ゴーストアユ」、
「ゴーストワカサギ」がデビュー! ヒジョーにベーシックな
この4色のカラーの特徴と、使い分けなどはセンドウさんの解説でどうぞ!!
ニンジャがハードコアシリーズの「ハードコアシャロークランク65F」、
「ハードコアミッドクランク60F」、「ハードコアディープクランク60F」、
「ハードコアバイブ70S」共通のニューカラー4色を紹介。
ゴーストアユ、マットブルーバックチャート、ホロブルーギル、マットパールシャッド。
この4色が追加されたことで、従来のカラーとローテさせて、
さらに状況にマッチさせることができる。
特にマット系カラーに関しては水中でボヤけることなく、
バスにアピールするカラーで、センドウさんのお気に入りです。
ニンジャことセンドウタカシが
ハードコアシャロークランク65Fのニューカラー4色を解説。
新しくデビューするハードコアシリーズは、センドウさんのコダワリが
凝縮されたカラーも目白押し!! しかも、ハードコアサーフェスクランク65Fにしか
存在しないカラーも2色ラインナップされているんです!
ちなみにココで紹介するニューカラーは、マットブルーバックチャート、
パールチャートバック、パールピンクバック、マットゴーストギルの4色。
従来のカラーラインナップに加えて
新たなる4色が追加されることによって攻めの幅が広がるゾ!
ニンジャことセンドウタカシがハードコアロングビル90SP&
ハードコアシャッド60SPのニューカラーを解説!!
ゴーストレッドタイガー、ゴーストワカサギ、パールチャートバック、
ゴーストアユの4色。晩秋から春にかけてメチャメチャ効くカラーだそう。
つまり、秋の巻きモノシーズンから冬を飛び越えて春まで効きマクるって...
スゴいカラーであることは間違いありませんネ!
センドウタカシがハードコアサイレントバイブ70Sを解説。
固定重心になることでラトルありバージョンとの動きの差が生まれ、
ローテーションが利かせられる。シチュエーションによってラトル音が有効な場所と、
サイレントモデルが有効なポイントなど、いろいろなタイプのポイントが存在する。
カラー、波動、音をうまくローテーションさせることで、さらなる釣果が期待できるだろう!
ニンジャことセンドウタカシ氏がハードコアシリーズのニューアイテム
「ハードコアミッドクランク60F」&「ハードコアディープクランク60F」を解説!!
ハードコアミッドクランク60Fは、2.5㍍レンジを効率よく攻めることが可能なモデル。
そして、ハードコアディープクランク60Fは3.5㍍前後のレンジを射程範囲とするモデル。
ミッド、ディープともに強くて速いピッチのウォブルアクションが特徴で、
リアクションよりの釣りを展開する時に活躍する。
つまり、ニュートラル状態のサスペンドバスをも振り向かせて
バイトに持ち込む威力を持っているワケだ!!
「ニンジャ」ことセンドウタカシが、今年発売のハードコアルアーを持って
九州のメジャーフィールド遠賀川で、バス釣りを楽しむ!!
小難しいテクニックなしの巻きモノルアーで、ハイプレッシャーのバスに挑む!!
「ニンジャ」ことセンドウタカシが、今年発売のハードコアルアーを持って
九州のメジャーフィールド遠賀川で、バス釣りを楽しむ!!
小難しいテクニックなしの巻きモノルアーで、ハイプレッシャーのバスに挑む!!
「ニンジャ」ことセンドウタカシが、今年発売のハードコアルアーを持って
九州のメジャーフィールド遠賀川で、バス釣りを楽しむ!!
小難しいテクニックなしの巻きモノルアーで、ハイプレッシャーのバスに挑む!!
ニンジャことセンドウタカシさんが、ハードコア ハードベイトシリーズとともに
和歌山県・紀北、中紀の野池群と小規模河川をラン&ガン!!
まず、朝イチは野池からスタート!!
センドウさんの攻めはひたすら投げて巻くのみ!
それだけで、ハードコアハードベイトシリーズは魚を連れてきてくれるんです!
朝イチの野池で早々にバスのキャッチに成功したハードコアシャッド60SP。
このハードコアシャッド60SPのカラーというのが、
アンバータイガーといわれるカラーで、ルアー釣りが大好きな方なら
飛びつきたくなるとうな誘惑カラー。濁りのあるフィールドで効果アリだと思いますよ!!
センドウさんがフィールドに立った際、
サーチベイトとして使用するのが、このハードコアサーフェスクランク65F。
まずは水面直下モコモコ引きでヤル気のあるバスのバイトから取っていく。
それがニンジャスタイルなのだ
ココで紹介するのは、特徴的なリップ&ベイトフィッシュライクなシルエットの、
ハードコアコアクランク65F。このルアーも投げて巻くだけで
十分釣りが成立するシャロークランク。障害物回避能力がスグれているので、
初心者の方でもボトムノックや障害物にコンタクトさせるなどの
リアクションの釣りを満喫していただけることでしょう。
ハードコアシャッド60SPは、シャッド的なストップ&ゴーの釣りもOKだし、
クランクのようにタダ巻きで攻略するのもOK。
ちなみにセンドウさんはハードコアシャッド60SPは
クランクの中の1ジャンルとして、タダ巻きで使用してるそうだ。
ハードコアシャッド75SPは、ハードコアシャッド65SP同様に
クランキングのごとくタダ巻きで使用する。
ボリュームのあるボディなので、広範囲にアピールさせたい時や、
ベイトサイズが大きめのフィールドなどで効果的でしょう。
ハードコアシリーズ唯一のバイブレーション。
飛距離、着底姿勢、スナッグレス性能、ラトル音、トリプルミラーボディのキラメキなど、
アングラーのアドバンテージとなる要素はかなり多い。
タダ巻き、ボトムノック、リフト&フォールなど、
あらゆるアクションで広範囲を攻めマクれる必釣アイテムの1つ
ジャークベイトといえばジャーキングアクションが命!!
ハードコアジャークベイト90SPは軽い力のジャーキングでも
見事なまでのカッ飛びっぷりを見せる。
一方、タダ巻きでもキッチリと水流をボディに受けてロールメインの
スイミングアクションを発生するという、非常にバランスの整ったジャークベイトなのです。
見ためは普通のロングビルミノー。ですが、トリプルミラーボディ&
ニューマグネットウェイトトランスファーシステム(INTERNATIONAL PATENT)の
搭載で広範囲に散ったバスへのアピールも十分!!
ちなみにセンドウさん的な使い方としては、
クランクのローテーションの中に組み込んで使用しているとのこと。
特にベイトが大きめのフィールド、そしaて季節には相当な威力を発揮し、
リップラップエリアでもスナッグレス効果で果敢に攻め込めます。
ってここまで書いても、ロングビルミノーって初心者の方からすると、
どう扱ってよいのか分からない部分も多いことでしょう。
ロングビルミノーの魅力を感じてみたいと思われた方は、
まずハードコアロングビル90SPをキャストしてみてください。
そうすれば、なぜロングビルミノーが必要なのか? ということに気づかされるはずです。
低伸度で感度、フロロを超える耐摩耗性を持ちながら、
しなやかで扱いやすいナイロンライン「ハードコアBASS」。
150㍍巻きで75㍍でマーキングシールが貼ってあるので、
2回に分けてリールに巻くこともできますね。
ナイロンライン派で、しかもロッド1本でフィールドに出かけたい方にこそ
オススメしたい次世代ナイロンラインなのです
大規模なちょっと減水気味の皿池をハードコアバイブ70Sで攻略。
岸ギワを回遊するバスの姿はあるが反応が薄いので、
バスが溜まっているであろう池の中央部にハードコアバイブ70Sを投入!
着底してからリトリーブを開始してスグにバイトが発生!!
見えてる魚の反応が悪ければ沖へ!! コレ大事です
野池のランガン中に立ち寄った小規模河川。
ベイトの気配も十分に現れだしたところで、あちこちでボイルも発生!!
そこでセンドウさんがセレクトしたルアーは、ハードコアサーフェスクランク。
水面モコモコ引きでバスのバイトを誘発する!!